3/8(金)は晴天となったが、冬型の冷たい強風が吹いていた。
愚図ついた天候で運動不足となっていたので、荒川区周辺の早春を探しに出掛けた。
昭和通り==日光街道(国道#4) ⇒ 明治通り(都道#306)
■「荒川区役所」周辺の「区立荒川公園」(通称「区役所公園」、荒川区荒川2-2-3)
白梅
ムクドリ
■「区立荒川自然公園」(荒川8)
東京都下水道局「三河島水再生センター」の上下水処理場の上の人工地盤に造られ、新宿区の落合中央公園に次いで都内で2番目の規模。面積6.1ha。
1974年に中央部分が開園、79年に南側が開園。82年に「新東京百景」に選定。96年に北側へと拡充。
西・都電荒川線、北・京成本線、東・隅田川、南・荒川1・・・に囲まれた広大な区域。自然観察やウォーキングの場としても楽しめる。
□ 南側 (荒川2)・・・白鳥(昨年死亡)の池、水辺広場・アスレチックコーナー・昆虫飼育園のあちらこちらで年度末の改修工事中。
サンシュユ
スズメ
マンサク
寒桜 (別名・元日桜/緋寒桜/緋桜/台湾桜)・・・寒緋桜と大島桜の自然交雑種。
ラッパズイセン [園芸品種バイカラー(二色咲き)ラインベルトアーリーセンセーション]
□ 中央側 (荒川7・8)・・・児童遊園コーナー・わいわいプール
ハナモモのツボミ
シダレヤナギ
□ 北側 (荒川7・8)・・・ふれあい健康広場・さんさん広場・交通園
ジュウガツザクラ
*
■「真言宗豊山派/大悲山/観音寺 華蔵院」(荒川区東尾久8-46-2)
創建時期は不詳(室町末期~江戸初期と推定)。
1845年に寺子屋「江川堂」が、1878年に私立田辺小学校(区立尾久小学校の前身)が開校。
霊場石碑・・・荒川辺八十八ヶ所霊場11番霊場、豊島八十八ヶ所霊場54番札所。
寒緋桜
ボケ
*
尾久橋通り(都道#58)を
隅田川==尾久橋 ⇒ 荒川==扇大橋へと渡ろうとしたが、強風に阻まれ断念し、元来た道を戻った。
<追記>
3/8(金)の最大風速は北西8.7m/s、瞬間最大風速は西北西15.3m/s。
■「千束稲荷神社」(台東区竜泉2-19-3)
創建時期は不詳(江戸初期==寛文期1661~73年と推定)。
樋口一葉が隣町の下谷龍泉寺町(現在の竜泉1)に住んでいたので、青春短編小説「たけくらべ」に登場。
本殿、紅梅
■「浄土真宗佛光寺派/光照山/西徳寺」(竜泉1-20-19)
1628年に本郷・金助町(現在の文京区本郷3)に創建し、83年に現在地(下谷龍泉寺町)へ移転。
第17代中村勘三郎の墓所
大谷翔平選手への花巻東高校時代の指導者・佐々木洋監督のメッセージ「先入観は可能を不可能にする」
枝垂れ梅
*
今日のサイクリング&ウォーキング3,000歩ジャスト。