Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「建国記念の日」。意味、知ってる?【ブログネタ】

$
0
0

■「建国記念の日」

1873年、明治新政府が2月11日は日本国建国の日「紀元節」と定めた。
その根拠は、日本神話(日本建国神話)の「古事記」(奈良時代712年に編纂完成)、「日本書紀」(奈良時代720年に編纂完成) で記述された初代天皇「神武天皇」が大和・橿原宮(かしはらのみや)で即位した日付の旧暦・紀元前660年1月1日を新暦換算した日付。

1948年、第二次世界大戦後に連合国占領軍(GHQ)の意向により、新しい日本国憲法の精神にそぐわない、天皇を神格化した「紀元節」が廃止された。
1966年、復活の動きと賛否両論が高まった後に「建国記念の日」として国民の祝日と定められ、翌1967年2月11日から適用された。


□ お題「建国記念の日の意味、知ってる?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
当時の政界の各見解と自社合意


自由民主党(党総裁=日本国総理大臣:佐藤栄作)は、原案の紀元前660年「紀元節」を新暦換算した日の2月11日。
日本社会党(党委員長:佐々木更三)は、1947年「日本国憲法」が施行された憲法記念日の5月3日。
創価学会(会長:池田大作)=公明党(党委員長:原島宏治)は、1952年「サンフランシスコ講和条約」を発効した4月28日。
民主社会党(委員長:西尾末広)は、聖徳太子が604年「十七条の憲法」を制定したとされる4月3日。当時の朝日新聞も社説で賛同。


「建国記念日」ではなく「建国記念の日」という呼称に収まったのは、根拠を確定できない史実 "建国した日"を記念するのではなく、"建国を偲び愛国心を養う日"という精神を高める立法趣旨に変えたことにより、55年体制の自社(佐藤首相と佐々木委員長)が法案成立に妥協したもの。


 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles