■ 11月13日は「一汁三菜の日」
和食の基本といわれる「一汁三菜」。日本人の主食である「ご飯」に、「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた献立のこと。
主食・・・エネルギー源である炭水化物を補給する米(ご飯)が基本である。
汁物・・・水分を補給する味噌汁が基本である。
漬物(香の物)・・・旨味(うまみ)が加わる。
三菜・・・向付[むこうづけ、膾(なます)]と呼ぶ酢の物[または生物(なまもの)]1品、平皿(ひらざら)と呼ぶ煮物1品、焼き物(または炒め物)1品。
*
□ お題「最近、一汁三菜食べてる?」
▼本日限定!ブログスタンプ
[我が家の晩ご飯 主な一汁三菜メニュー]
米・・・北海道産「ゆめぴりか」、石川県産「コシヒカリ」。
味噌汁・・・麹味噌の富山県産「日本海味噌」、長野県産の「信州味噌」。具は絹漉(ご)し豆腐・ワカメ・野菜(ネギ/大根/白菜)・キノコ(ナメコ/シメジ)・貝(アサリ/シジミ)。
漬物・・・野菜の浅漬け(キュウリ/ナス/大根/カブ/白菜)、沢庵(大根)。
酢の物/生物・・・野菜酢の物(キュウリ膾/大根下ろし/レンコン酢)、魚刺身(マグロ/ハマチ/サーモン/イカ)。
煮物・・・野菜(大根/ナス/ゴボウ/レンコン/フキ)、魚煮付け(カレイ/イワシ梅煮/サバ味噌煮)。
焼き物/炒め物・・・焼き魚(メザシ/アジの開き/シャケ切り身)、豚肉野菜炒め(白菜/キャベツ/ニラ)・キノコ炒め(シイタケ/シメジ)、焼き肉(ビーフステーキ/朝鮮カルビ焼肉)。
◇----------------------------------------------------------
昨日11/13(金)の午前中は、隅田川周辺の "水と紅葉風景" を撮影した。
サイクリング8.2km & ウォーキング2,600歩と軽く。
*
□「駒形橋 西詰」
「浅草むぎとろ」(台東区雷門2-2-4)
浅草寺の発祥地「駒形堂」(台東区浅草2-2-2)
遠景は、「アサヒビール本社」(墨田区吾妻橋1-23-1)、「リバーピア吾妻橋ライフタワー」(吾妻橋1-23-30)、
屋形船、「隅田川水辺テラス」、首都高速6号向島線、「ライオン本社」(墨田区本所1-3-7)、
遠景は「第一ホテル両国」(横網町1-6-1)、「NTTドコモ墨田」(横網町1-9-2)
*
「駒形橋 西詰⇒東詰」を渡って「厩橋 東詰」⇒「蔵前橋 東詰」へと移動。
□「旧安田庭園」(横網1-12-1)
心字池の畔
ドウダンツツジ、カキノキ、ヤマハゼ
左手の背景は「安田学園中学校・高校」(横網2-2-25)
□「都立横網町公園」(横網2-3-25)
「東京都慰霊堂」
ムクノキ、「三重塔」、イチョウ
右下に「東京都復興記念館」
左手前に「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」
日本庭園の池
□「横網町のプチ散歩道」(横網1-4/5)・・・徳川家康の鷹狩銅像あり。
「江戸東京博物館」(横網1-4-1)、「両国国技館」(横網1-3-28)、「APAホテル&リゾート<両国駅タワー>」
「江戸東京博物館」、「両国国技館」
サクラ並木
*
「厩橋 東詰」⇒「吾妻橋 東詰」へと移動。
□左隅に覗く「リバーピア吾妻橋ライフタワー」の広場から
ハナミズキの実
背景に「アサヒビール本社」、「墨田区役所」(吾妻橋1-23-20)
□「北十間川」
始点となる「枕橋」(吾妻橋1/2~向島1)
東武線橋梁の「すみだリバーウォーク」~東武線高架下の「東京ミズマチ(TOKYO MIZUMACHI」・・・台東区花川戸1-1先 ~ 墨田区向島1-1
東武伊勢崎線の特急りょうもう号の通過
「東京スカイツリー」の遠景
↑
「北十間川護岸工事」の広報板
*
□「隅田川水辺テラス 東武線橋梁」
屋形船の停泊
向こう岸は浅草駅前のビル群
*
□「隅田川水辺テラス」から上流の「言問橋」方向を望む
手前に「葛飾北斎浮世絵の説明板」
ピラカンサ(別名トキワサンザシ)の有名な群生
向こう岸に「台東リバーサイドスポーツセンター」(台東区今戸1-1-10)
向こう岸の「イベント会場」、「台東リバーサイドスポーツセンター」
サクラ並木の紅葉
向こう岸に「イベント会場」、「台東リバーサイドスポーツセンター」、「少年野球場」
「台東区立隅田公園」(台東区浅草7-1付近)のハクモクレン/サクラ並木
□「桜橋」上から上流の「白鬚橋」方向を望む
首都高速6号向島線
右手に「リバーサイド隅田 セントラルタワーパレス」(堤通1-19-8)
↑
左手の遠景は、「都立汐入公園」(荒川区南千住8-13)
*