■ 梅雨明けが近付いており、
今年は明後日7/24(水)頃と見られている。
1951~2018年
関東甲信地方の梅雨入りと梅雨明け
・・・出典は気象庁
-----------------------------
関東甲信 梅雨入り 梅雨明け
-----------------------------
2019年 6/7 7/24?
2018年 6/6 6/29
2017年 6/7 7/6
2016年 6/5 7/29
2015年 6/3 7/10
-----------------------------
最も遅い梅雨明けは1982/8/4
最も早い梅雨明けは2018/6/29
■ 明日7/23(火)は、「大暑」(たいしょ、だいしょ)。
「二十四節気」の第12番目。
太陽黄経が120度の時で7/23(火)頃。
期間としては、7/23(火)~「立秋」前日の8/7(水)。
夏の「土用」は「大暑」の数日前から始まり「大暑」期間中続く。
梅雨が明け、夏の「土用」になる。
快晴と気温上昇が続く。いよいよ本格的な夏の到来である。
入道雲 お台場 20180821
浅草通り 百日紅・向日葵 20160803
浅草通り 朝顔 20190714
「小暑」=「七夕」7/7(日) ~ 「大暑」8/7(水) の一カ月間が「暑中」。「暑中見舞い」を送付する。
街では「打ち水」のサービスやイベントがあったり、
打ち水 ゆかたで銀ぶら 朝日新聞20180805
動物園では白熊たちに氷のプレゼントがあったりする。
氷柱 天王寺動物園 四国新聞 20180722
*
<追記>
「 暑くない
梅雨が続いて
サア ! 大暑 」
ちとちのなとち