2/16(土)のお昼を挟んで「しながわ区民公園」の梅林、「荏原神社」の寒緋桜を見物に出かけた。
東京メトロ・銀座線の神田駅でJR京浜東北線に乗り換え⇒品川駅で京急線に乗り換え⇒立会川駅。
JR品川駅前の港南地区
懐かしのオフィスビル群
周辺に「東京シティ競馬 大井競馬場」(勝島2-1-2)、複合商業施設「大森ベルポート」(いすず自動車事業所跡地の再開発、南大井6-26-1)が在り何れも懐かしい。
関連ブログ
梅を求めて「しながわ区民公園」を訪ねると、野鳥たちがいた(2018-01-22)
「しながわ花海道」を行く。コスモスがきれい!!(2016-09-10)
■ 「坂本龍馬像」(東大井2-25-22、立会川駅前「区立北浜川児童遊園」内)
立会川駅周辺はかつて旧・土佐高知藩 山内家の下屋敷が在った。駅前の品川区立北浜川児童遊園には坂本龍馬の銅像が設置されている。2004年に高知市から寄贈された。
龍馬が初めて江戸に上ったのは1853年4月。その2カ月後の6月にペリーが黒船で浦賀に来航する。龍馬も立会川の土佐藩御抱え屋敷に設けられた「浜川砲台」での警備に駆り出された。
*
■「しながわ区民公園」(品川区勝島3-2-2)
勝島運河を埋め立てて造成、1983年に始まり1987年に全面開園。12.7ha。
1991年、園内に「しながわ水族館」が開館。
2016年に屋外プールがリニューアルオープン、2017年に「しながわこども冒険ひろば」が相次ぎオープン。
南側に海水を利用した人工湖の「勝島の海」(1ha)と「しながわ水族館」が在る。
勝島の海は修復中。
それでもアオサギは定点観測を休まない。
充実した運動施設(少年野球場・テニスコート・プール)、アスレチック遊具、デイキャンプ場。
松並木(約300本)、梅の木(約130本)、桜の木(約400本)。
□「遊びの広場 梅林」(約130本)。若いご家族が遊んでいる姿を見ながら、持参したおにぎりをパクついた。
梅は未だ 2,3分咲きといったところ。
冬至
淡路(枝垂)
玉牡丹
薄色縮緬(チリメン)
□ 梅の一覧表
-----------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花 分類
-----------------------------------------
冬至 白 一重 12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅 八重 12月 野
米良 白 一重 1月 野
満月枝垂 白 一重 1月 野
八重西王 淡紅 八重 1月 野
淡路枝垂 淡紅 八重 2月 野
見驚 淡紅⇒白 八重 2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重 2月 野
玉牡丹 黄白 八重 2月 野
古郷の錦 淡紅(裏紅) 八重 2月 野
----------------------------------------
八重唐 紅 八重 1月 緋
東雲(シノノメ) 淡紅 一重 1月 緋
緋 濃紅 一重 1月 緋
紅千鳥 紅 一重 2月 緋
玉光枝垂 紅 八重 2月 緋
鹿児島紅 濃紅 八重 2月 緋
蝶千鳥 紅 一重 3月 緋
----------------------------------------
薄色縮緬 淡紅⇒白 一重 2月 豊後
豊後(紅) 淡紅 一重/八重 2月 豊後
藤牡丹(枝垂) 淡紅 八重 2月 豊後
蝶の羽重 淡紅 八重 3月 豊後
摩耶紅 濃紅⇒淡紅 八重 3月 豊後
白牡丹 白 八重 3月 豊後
白加賀(枝垂) 白 一重 2月 実
月影(枝垂) 白 一重 1月 青軸
----------------------------------------
*
ソシンロウバイ
ボケ
オキザリス
◇
第一京浜(国道#15)
京急線・大森海岸駅⇒新馬場駅。
関連ブログ
寒緋桜の「荏原神社」「品川神社」など北品川寺社めぐり~天王洲アイル(2017-01-21)
■「荏原神社」 (旧称「品川貴船社」「貴船大明神」「品川大明神」。品川区北品川2-30-28)
目黒川~天王洲南運河と旧・東海道品川宿通りとが交差する「品川橋」の隣「鎮守橋」の袂(たもと)に在る。
運河に逆さ寒緋桜、鎮守橋
鎮守橋
□ 略史
709年、大和國の「丹生(にう)川上神社」(現在の奈良県吉野郡東吉野村大字小968)より高麗神(水神=龍神)を勧請し、武蔵國の「貴船神社」(居木橋村と品川宿枝郷三ツ木との境、現在の品川区西品川3-16-31)の地に創建。
1029年、「伊勢神宮」より最高神・天照大御神の食物を司る豊受大御神を勧請。
1274年、 京都「祇園社」(明治維新の神仏分離令により「八坂神社」に改称) より素戔嗚之尊(牛頭天王と習合、南の天王様)を勧請。
1932年、「東海七福神」のひとつ恵比寿神に指定。
1875年、「品川貴船社」⇒「南品川神社」⇒「荏原神社」に改称。
□ 御神木・寒緋桜(2本)・・・別名・緋寒桜、台湾桜。異名・元日桜。
1月下旬~2月下旬、寒緋桜の見頃。
満開真っ只中 !!
6月初旬、例大祭「しながわ天王祭」(通称「南の天王祭」「荏原かっぱ祭り」)・・・天王洲沖で神面(牛頭天王)をつけた神輿が海に入る御神面神輿の海中渡御が行われる。「天王洲」の地名はこれに因む。江戸時代には大江戸夏祭りの花形として盛大を極めた。
*
旧・東海道品川宿通り
品川橋、紅梅
北馬場参道通りから
品川神社を上る参拝客
■「品川神社」(北品川3-7-15)
第一京浜(国道#15)を挟んで
□ 略史
1187年、安房國の「洲崎神社」(「洲崎明神」)から海上交通安全祈願の天比理乃咩命を勧請し創建。
1319年、五穀豊穣祈願の宇賀之売命(お稲荷様)を勧請。
1478年、素戔嗚之尊(牛頭天王と習合、北の天王様)を勧請。
1932年、「東海七福神」のひとつ大黒天神に指定。
1975年、「東京十社」のひとつに指定。
「東海七福神」の大黒天
石段脇の白梅を見下ろす
社殿、紅梅
*
帰途は京急線・新馬場駅⇒品川駅でJR山手線に乗り換え⇒新橋駅で東京メトロ・銀座線に乗り換え。
今日のウォーキングは9,500歩と大台に迫る。