Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

両角良彦氏が亡くなられた---城山三郎「官僚たちの夏」のモデルの一人

$
0
0

両角良彦(もろずみ・よしひこ、1919年10月4日~2017年8月11日)氏が亡くなっていたことが昨日になって報じられた。

 

NHKスペシャル「戦後70年 ニッポンの肖像」(2015/5/30)に出演




■ 略歴

1941年12月東京帝国大学法学部卒業→42商工省(後の通産省)入省→57在フランス大使館→61企業局/第一課長→63大臣官房/総務課長→65企業局次長→66鉱山局長→68大臣官房長→69企業局長→71通商産業事務次官→75電源開発/総裁→88日本銀行/政策委員→ナポレオン研究家。

現役時代の異名は '西洋カミソリ' '資源派のドン' など。


■ 城山三郎・作「官僚たちの夏」のモデルの一人

旧・通商産業省の官僚たちが我が国の石炭産業政策において奮闘し苦渋の選択をした物語は、城山三郎(1927年8月18日~2007年3月22日)・原作の小説「官僚たちの夏」(1975年)と、TBS連続テレビドラマ(2009年7月~9月)に登場。私は感動した。
 

Amazon購入

原作本

ドラマDVD



TBSドラマがヒットしたのは丁度、私がリタイアを心に決めるとともに、ブログ投稿に夢中になり始めた2009年夏のこと。

 

小説での両角氏は牧順三(47歳)という仮名で登場し、

ドラマでは俳優・杉本哲太氏が演じた。


■ その時のブログ

TBSドラマ「官僚たちの夏」第1話「昭和30年の夢--高度経済成長の始期(1955年)」・第2話「昭和31~34年--テレビの時代(1956~1959年)」(2009-07-07作成)

TBSドラマ「官僚たちの夏」第3話「大臣との対立(1959年)」(2009-07-14作成)

TBSドラマ「官僚たちの夏」第4話「黒船来襲(1959年)」(2009-07-21作成)
TBSドラマ「官僚たちの夏」第5話「電算機を救え(1960年)」(2009-07-27作成)

TBSドラマ「官僚たちの夏」第6話「公害問題(1961年)」(2009-08-03作成)

TBSドラマ「官僚たちの夏」第7話「敗北(1962年)」(2009-08-10作成)
TBSドラマ「官僚たちの夏」第8話「総理の死(1963年)」(2009-08-17作成)
TBSドラマ「官僚たちの夏」第9話「涙の叫び(1965年)」(2009-09-08作成)
TBSドラマ「官僚たちの夏」最終話(第10話)「天下りせず(1965年)」(2009-09-14作成)


 


8/13~16は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)

$
0
0

今日8/13(日)~8/16(水)の4日間は、『お盆』。

 

細かく言うと---

『月遅れのお盆』『旧盆』。

 

これに対して---

先月7/13(木)~7/16(日)の4日間は、『新盆(にいぼん)』。

 

 

江戸時代~明治時代に遡(さかのぼ)って言うと---

 

江戸時代までは、全国的に天保暦(「旧暦」)8/15前後だった。

 

だが明治維新で、天保暦(旧暦)⇒グレゴリオ暦(新暦)の改暦運動、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)・神仏習合の運動の高まりによって、

明治新政府は『お盆』をグレゴリオ暦(新暦)7/15前後に統一を図ろうと試みた。

 

しかし、下記の①以外の各地は、こればかりは ! と素直に従わず、グレゴリオ暦(新暦)8/15へと移行した。
決め手は、年間の稲作を中心とした農作業スケジュールだった。


①新暦7/15前後の『新盆』・・・函館市内・東京都区内・横浜市内・静岡市内・栃木市内・金沢市内などの旧市街地。明治新政府に従順だったんだろう。
②新暦8/15前後の『旧盆』・・・ほぼ全国。
③旧暦7/15⇒今年は新暦9/5前後に当たる・・・沖縄・奄美地方など。

 

 

フリーイラスト: お盆・お彼岸関連アイテム

更に奈良時代以前にまで遡って言うと---

 

そもそも『盆』のルーツは、仏教行事(仏事)の『盂蘭盆会』(うらぼんえ)と言う漢語。

そのまたルーツは、『ullambana』(ウラバンナ、逆さ吊りのような苦しみに遭っている人を救う法要)と言うサンスクリット語 [古代インド・アーリア語 = 梵語(ぼんご)]。

 

この伝来した仏事の『盂蘭盆(会)』と、日本古来からあった祖先の精霊を供養する神道の『祖霊信仰』『盆踊り』(※)とが習合(融合)した行事なのである。

 

古代日本では、538年(有力説)に朝鮮半島の百済経由で、中国大陸の南北朝(魏)~隋から仏教が伝来した後、

657年には飛鳥寺で始まり733年には宮中の恒例仏事となるなど、次第に神仏習合して行った。
 

(※) 『盆踊り』・・・縄文人(狩猟民)が真夏に燃え盛る太陽のお怒りを輪になって鎮める祈りと、弥生人(農耕民)の仏教徒がお盆にご先祖様の霊を送迎する祈りとが融合した。

 

 

フリーイラスト: 盆踊り

 

 

 

谷中銀座から谷中霊園へ散歩

$
0
0

今日8/14(月)午後は、時折り雨が当たった。

西日暮里駅前⇒谷中銀座・霊園⇒上野桜木方面へサイクリング。

ウォーキングは5,100歩。

 

 

*

 

 

■ 「下御隠殿(しもごいんでん) 橋」 (別名「トレインミュージアム」と呼ばれるバルコニー。荒川区西日暮里2-58)

 

タイムリーな新幹線通過

 

 

 

「道灌(どうかん)山」の「富士見坂上」

 

 

■ 「諏方(すわ)神社」 (荒川区西日暮里3-4-8)

 

上野山から飛鳥山に通じる高台(道灌山)に在る武蔵國豊島郡新堀村(日暮里・・・一日中過ごしても飽きない日暮らしの里)、谷中村の総鎮守。


夏休み期間ゆえ月曜昼でも "恋人つなぎ"

 

 

*

 

 

「夕やけだんだん坂」 (西日暮里3丁目。

坂上から見て右=北が西日暮里3-10/3-13, 左=南が西日暮里3-14)

 

 

■ 「谷中銀座」 

(通りの北が西日暮里3-13/3-15/谷中3-13, 

南が西日暮里3-14/谷中3-11/3-9)

 

 

□ 「惣菜 いちふじ」 (台東区谷中3-11-13)

 

人気の惣菜屋さん

 

 

□ お茶と陶器 「金吉園(かねきちえん)」 (谷中3-11-10)

 

オミナエシ

 

 

□ 「立呑(たちのみ) 写楽」 (谷中3-9-15)

 

氷水の座り食い

 

 

□ 「濱松屋はきもの店」 (西日暮里3-15-5)

 

フウセンカズラ

 

 

「三崎坂上」

 

 

■  日蓮宗妙祐山「宗林寺(そうりんじ)」 (谷中3-10-22)

 

谷中の "ホタル沢 ハギ寺" と呼ばれる。

 

 

 

 

*

 

 

■ 臨済宗国泰寺派普門山 「全生庵」 (ぜんしょうあん、谷中5-4-7)

 

 

開基した山岡鉄舟の墓

三遊亭圓朝の墓、谷中大観音像

 

 

*

 

 

■ 「谷中霊園」(谷中7丁目)内を歩く

 

 

「新盆(にいぼん)」の東京は、セミの声が染み入る静けさよ。

 

「甲9号新1側」エリアにて、昨年同様にサルスベリの見事な三色セットを発見。

 

真紅

 

 

*

 

 

■  天台宗関東総本山東叡山「寛永寺」円頓院 (台東区上野桜木1-14-11)

 

 

■ 「両大師橋」(台東区上野7丁目)

 

 

 

 

谷中霊園に関連するブログ


上野桜木⇒谷中⇒谷中霊園をサイクリング&ウォーキング(2016-08-28)
西日暮里「延命院」~谷中「夕焼けだんだん」「谷中霊園」「天王寺」などを巡る(2016-04-08)

 

 

 

秋雨(あきさめ)前線、墓参り、夏の甲子園

$
0
0

 

昨日8/15(火)「終戦記念日」は、夏休みの長男がやって来たので一緒に墓参りしようとしたが、強い雨が止まず断念。
 

「盆明け」の今日、夫婦だけで墓参り。ひっそりとしていた。

やっぱりシトシト降っていた。

 

その後、未だだった「ボストン美術館の至宝展2017」を鑑賞しようと、上野公園・東京都美術館の前まで行くと、長い列。

今日はシルバーデイ(65歳以上は無料)だと分かって引き返した。

自分たちもシルバーだがチケットを買ってあったので、何も超満員の日に入場することは無いのだ。

 「ボストン美術館の至宝展2017」事前スタディ(2017-07-16)

 

それにしても珍しく東京に長雨に続いて秋雨前線の発生。

8/1(火)から1618日間、ずーっと何らかの雨粒が降っている。

8月の東京で、14日以上連続で降水を観測したのは1977年 (8月6日~27日の22日連続) 以来の40年振り。
 

衛星画像20170816 13時

== 出典 isi1210mizuさん== 秋雨前線20170529

 


7月に心配していた利根川水系8ダムの貯水率は、8/15(火)0時現在で平均91%と安心な数値となっている。

 

利根川上流8ダムの貯水量20170815 0時


ところが日照時間が大幅に減少したため、今度は米や野菜など農作物の出来が非常に悪くなっており、夏の飲食施設や海の娯楽施設の売上げりも不振に陥っている。
"あちらを立てればこちらが立たず。とかくこの世はままならぬ。"

 

*


夏の甲子園も昨日は雨天順延。
改めて今日の第3試合で、応援している両校が先程から激突スタート!!

8/16(水)13時 --第8日 第3試合[2回戦]-- 

日本航空石川(石川) 3--9 花咲徳栄(埼玉)

 

花咲徳栄は佐渡投手の低目に手を出さず、一回、先頭の太刀岡が四球で出塁し暴投で二進後、千丸の左前適時打で先制した。さらに高井の適時二塁打や4四球や敵失も絡め、打者10人を送った速攻で一挙5点を挙げた。
七回にも野村の左越え本塁打で加点、九回にも3点を挙げて突き放した。
日本航空石川は七回、尾畑、兼田の連続安打と敵失で1死満塁とすると、山上の押し出し四球と安保の左前適時打で3点を返したが、初回の大量失点が響いた上、終盤に突き放された。

 

==夏の甲子園 朝日新聞20170816== 一回の花咲徳栄は高井が右翼線に適時二塁打を放つ

 

 

リブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NHK-BSプレミアム「プレシャスブルー」#4「ガラパゴス 奇跡の海を撮る」

$
0
0

 

NHK-BSプレミアム

「プレシャスブルー」#4「ガラパゴス 奇跡の海を撮る」

 

 

再放送を8月17日(木)17:00~18:30に観た。
初放送は3月18日(土)21:00~22:30。 


■ スタッフ

プロデューサー:本間新
ディレクター:小室崇
撮影:奥村康(日本水中映像)、中道勇然(イルージョン)
編集:高橋淳也
作曲:カンガルー鈴木


■ キャスト

出演: 二木あい(フリーダイバー・水中表現家)

朗読: 榮倉奈々
語り: 伊東敏恵


■ あらすじ


世界の海を素潜りで撮影し、"人魚" と呼ばれるフリーダイバーの二木あいさん。
動物たちを怖がらせず自然な姿を捉えるため、呼吸音や泡を出すボンベを使わない水中撮影に拘(こだわ)り、世界で注目されている。

二木あいさんが世界の海に潜り、海に住む生物との交流に挑む、人気シリーズ第4弾。

舞台は "絶海の孤島" ガラパゴス。
ガラパゴスは、なぜ "ガラパゴス" なのか?
その海に秘められたミステリーを、二木さんが動物たちと交流しながら紐解(ひもと)いて行く。

ガラパゴス諸島は "進化の実験場" と呼ばれ、ゾウガメやダーウィンフィンチなど独自に進化した陸上動物で有名だ。
しかし、海にも世界に類のない多くの固有種がいることはあまり知られていない。

6分間も海に潜れるフリーダイバーが、シャチやジュゴンとの出会いに飽き足らず、向かったのはガラパゴス。
大陸から流れ着き故里に帰れなくなった生き物たちが、海での生存競争を生き抜くために自らの姿を変えた、壮絶な生に迫った。

世界で唯一熱帯に生息するミニでメタボなガラパゴスペンギン、世界で唯一潜るようになった "ミニ恐竜" にしか見えないウミイグアナ、羽が退化してしまった鳥ガラパゴスコバネウなど、その数は計り知れない。

 

 

 

 

世界の海と繋がっているはずなのに、なぜか "孤立" し進化した生物たちの謎。
背景には、赤道直下にも拘わらず水が冷たいという "海流の魔法"、"閉ざされた海" というガラパゴスの特殊な環境がある。
二木さんが、海の不思議な固有種たちと出会い、一緒に泳ぎながら寄り添うと、グッと "進化の理由(わけ)" が目の前に迫って来る。

ハンマーヘッドシャークの群れと泳ぐ姿は圧巻!




*

 

 

二木(ふたき)あい氏の略歴

私の後輩だと分かり驚く。

 


1980年6月30日石川県金沢市生まれ、石川郡野々市町(現・野々市市)育ち。

母の二木あつ子氏は、1957年3月14日東京都世田谷区生まれ、金沢市育ち。金沢女子短期大学(現・金沢学院大学)卒業。フリーアナウンサー、FBC福井放送ラジオの「午後はとことんワイド」「土曜スペシャルオールリクエスト」などを担当。ミュージック・プロデューサー恒見(つねみ)コウヘイ氏とピンキッシュパーティーとして歌手活動。その他ダンサー、インストラクターと多才。野々市市太平寺在住。

1995年、県立金沢泉丘高校に入学、高校在学中にフランス語の習得のためカナダに1年間の交換留学。
1998年、高校卒業後はドキュメンタリー作家を目指し、米国・キューバで映像とスペイン語を学ぶ。
2003年ホンジュラスのウティラ島でスキューバダイビングを始める。
2006年、タイでフリーダイビング(素潜り)と出会う。
2007年、海中ビデオ撮影を始める。
2011年1月、メキシコのセノーテチキンハで、コンスタント・ウィズアウト・フィン(足ひれをつけない素潜り)で長距離を泳ぐギネス記録--世界初のフィン無し(90m 2分2秒)、女性として世界初となるフィンあり(100m 1分52秒)を樹立した。

魚の自然の姿を撮影するために、酸素ボンベなしでダイビングするというスタイルを持つ。ヨガ修行の結果、水中では6分間息を止めていられる。
海外生活が長く、英語・フランス語・スペイン語・イタリア語・タイ語など五か国語が話せる。
 

Sony 2014/09/25公開
ISO409600の圧倒的な高感度を誇るα7Sがナショナルジオグラフィック フォトグラファー ブライアン・スケリー、フリーダイビング世界記録保持者 水中表現家の二木あいと、撮影環境の限界と常識を超える、海中の光と闇の表現に挑む。

 

上野公園(不忍池・池之端・寛永寺/護国院など)の散歩

$
0
0

これで東京は18日連続の雨となった8/18(金)午後、サイクリング。

 

 

■ 「上野不忍池」(台東区上野公園~池之端3)

 

久し振りに訪れたところ、蓮は既に終期に近づいていた。

 

 

ガマ

 

スズメはごちそうをゲット

 

 

■ 池之端「上野グリーンクラブ」(上野公園3-42)

 

オミナエシ

 

 

■ 天台宗東叡山「寛永寺」、その子院「護国院」(上野公園10-18)

 

1625年、天海僧正により寛永寺の開山とともに最初の子院として護国院が建立された。その後、釈迦堂と名づけられ別当寺(管理寺院)となる。家光より藤原信実筆と伝えられる大黒天の画像が奉納され、以来、谷中七福神の1つとして信仰されている。

 

玉垣には、浪曲師の木村重松・相模太郎、講談師・一龍齋貞丈、落語家・三遊亭金馬など奉納した有名人の名が連なる。

 

 

■ 区立生涯学習センター / 中央図書館 (西浅草3-25-16)

 

アサガオも終期

 

メスネコ(車の下)にプロポーズしたがヒジテツを食わされた

オスネコは、バツが悪く直ぐにはその場を離れられない。

 

 

世田谷区「北沢川緑道」を散歩

$
0
0

今日8/19(土)は蒸し暑さが戻った。

 

朝、メトロ銀座線・表参道駅で乗り換え、東急田園都市線・池尻大橋駅(世田谷区池尻3-2) で下車。

 

この池尻大橋駅は、現役時代に「青葉台」地区に仕事で何度も訪れ、

近くの「西郷山公園」(目黒区青葉台2-10) は2度ばかり訪れた。

 

 

■ 「目黒川緑道」

 

 

これまで「目黒川」の散歩は幾度も繰り返して来た。

 

関連ブログ

五反田大橋~田楽橋 桜舞い散る「目黒川」を歩く(2014-04-08)
東海橋~品川橋 新馬場から目黒川河岸の秋を行く(2013-11-06)

 

でも、上流の「烏山川」や「北沢川」の散歩は一度もなかった。

 

 

池尻大橋(池尻3/大橋2)

東仲橋(池尻4/池尻3)

 

キバナコスモス・ガウラ(ハクチョウソウ)はじめ、季節の花がよく手入れされている。

咲き始めたハギ

水草のウォーターマッシュルーム

     シオカラトンボ↓

 

 

 

左の「烏山川緑道」、右の「北沢川緑道」への分岐点(いずれも三宿2-1)。

手前が「目黒川緑道」への合流点 (池尻4-24)。

 

 

 

 

■ 今回は「北沢川緑道」を遡る。

 

小田急バス停/経堂赤堤通り団地(赤堤3-34先) から、松原、「区立羽根木公園」(通称「根津山」、世田谷区代田4-38)下を通り、代沢・池尻 「区立池尻北児童遊園」(通称「池尻北広場」、池尻4-27-16) 、小田急バス停&東急バス停/代沢1丁目or東急田園都市線/池尻大橋駅(三宿2-1先)まで。


四季折々の花が咲く緑の遊歩道。
小田急線・経堂駅付近~豪徳寺駅(500m位)のレンガ舗道とユリの木並木。
豪徳寺駅から下流は幅も狭くなって、ツバキ・クチナシ・ツツジ・アジサイなど。
環状七号線~淡島通りは、桜並木(約150本)。



□「北沢川」

元々の水源は、旧・武蔵國荏原郡上北沢村 [現在の「都立松沢病院」(上北沢2-1-1)] 辺りの湧き水「将軍池」、および「玉川上水」からの分水。

湧き水などを集めて桜上水・赤堤/宮坂・豪徳寺・松原/梅丘を通り、代田・代沢・池尻 (区立池尻北児童遊園) / 三宿 までの4,263m。

池尻村/池沢村/三宿村の旧・三村境 (東急田園都市線/池尻大橋駅の西)で「烏山川」と合流し「目黒川」と名を変える。

現在の人工的せせらぎの水源は、「東京都下水道局落合水再生センター」(通称「落合下水処理場」、新宿区上落合1-2-40)で、水質を向上させて処理した再生水(高度処理水)を利用。



*

 

 

四ツ目橋(三宿2/池尻4)

栄橋

三町橋

早瀬橋

大石橋(三宿2/池尻4)

 

「区立池尻北児童遊園」 (通称「池尻北広場」、池尻4-27-16)

 

淡島通り(代沢4/代沢3)

 

下代田橋

福寿橋

 

フヨウ


 

「区立代沢せせらぎ公園」(代沢4-36-1)

 

山下橋(代沢4/代沢3)

稲荷橋

一本橋

中下橋

代沢橋(代沢4/代沢5)

 

区立代沢小学校(代沢5-1-10)は建て替え工事中。

 

 

*

 

 

横道に逸れて、

□ 浄土宗八幡山浄光院「森厳寺」(1608年創建、代沢3-27-1)

約370年前に、結城中納言秀康公の位牌所として建立。灸・針供養・富士講で名高い。

 

本堂

淡島堂、針塚

不動・閻魔(えんま)堂

 

 

*

 

 

茶沢通り

 

橋場橋(代沢4/代沢5)

 

鎌倉通りとその先の「世田谷(北沢地区)公園管理事務所」(代田5-19-1)

 

二子橋(代田1/代田2)

鎌倉橋

桜橋

鶴ヶ丘橋

寺前橋(代田1/代田2)

 

せせらぎ

カメさんが "なんだ岩こんな岩"ととうとう登り切りました!!

 

 

*

 

 

■ 真言宗豊山派代永山真勝寺「圓乗院」(代田2-17-3)

 

1625年までには創建。武蔵國荏原郡代田村の村民菩提寺。

 

本堂前のコウヤマキ(高野槙)の枯れ木は、東京大空襲により焼けたもので悲しい記憶として遺している。

各種ハスがあるが、終期のためこの株だけが咲いていた。

 

 

*

 

 

環状七号線を渡る。

 

宮前橋(代田3)

 

これより暗渠(あんきょ)が続く。

四之橋

三之橋

二之橋

一之橋(代田3)

 

梅ヶ丘橋(梅ヶ丘1)

公園橋

古事記橋(梅ヶ丘1/松原6)

 

橋詰広場

 

光明橋(梅ヶ丘1/松原6)

 

 

*

 

 

■ 「区立羽根木(はねぎ)公園」(代田4-38-52)

かつて鍛冶屋「六郎次山」 ⇒ 大正末期には根津財閥の「根津山」と呼ばれた。
1956年に都立公園として開園。1965年に世田谷区立公園となった。8万㎡。 


西側に700本(紅梅170本・白梅530本)の梅林、茶室「日月庵 星辰堂」。
「せたがや梅まつり」・・・今年は2/11(土)~3/5(日)。開花は早まる様相。 


区立梅丘図書館、プレーパーク・野球グラウンド・テニスコートなど。

 

 

 

今年のお正月1/19(木)、有名な梅林を初めて鑑賞に訪れた。

 

リブログ

 

 

サルスベリの大木の紅花が見事に満開。

 

今度は青葉に囲まれた、

中村汀女の句碑 「外(と)にも出よ 触(ふ)るゝばかりに 春の月」

 

 

*

 

 

余りの暑さに、小田急梅ヶ丘駅前で終了することにした。

 

駅前のスーパー「Odakyu OX」(梅ヶ丘1-31-31)に入り、ラクトアイスクリーム「オハヨー乳業 ジャージー牛乳ソフト・カフェオレ」を食べながら納涼。

 

帰途は、小田急下北沢駅で乗り換え、メトロ千代田線で表参道駅、銀座線に乗り換える。

 

今日のウォーキング10,600歩。

 

 

◇---------------------------------------

 

 

【追記1】

 

天候の急変に驚いています。

お昼まで滞在していた世田谷区が、夕方にはゲリラ豪雨に襲われていたのです。

 

動画
TBS NEWS「東京都心などでゲリラ豪雨」(2017/08/19 17:30)

東京都心など関東各地がゲリラ豪雨に見舞われています。
こちらは午後5時半ごろの東京・世田谷区の映像です。
激しいひょうがたたきつけるように降っています。
また、世田谷区の別の場所では猛烈な雨で道路が冠水しました。
東京消防庁などによりますと、世田谷区の公園で落雷のため7人がけがをしているという情報があり、確認を急いでいます。
広い範囲で竜巻注意情報も出ていて、19日夜遅くにかけ大雨や突風などに注意が必要です。

 

 

【追記2】

 

夏の甲子園は、埼玉の花咲徳栄がまたまた圧勝し、ベスト8。準々決勝へ進出した。

 

8/19(土)-第11日- 10:30 第2試合[3回戦]   

 
花咲徳栄(埼玉)10 -- 4前橋育英(群馬)


花咲徳栄は、この日もいきなり4得点。3試合連続で一回表に電光石火の攻めで先制した。1死後、2番の主将・千丸が右越え二塁打。続く西川は左中間を破り、早々と先取点を奪う。野村も右中間への二塁打で、いきなりの3連続の長打攻勢だ。

試合前のジャンケンに勝ち、迷わず先攻を選んだと言う。前橋育英の先発の左腕・丸山を千丸、西川の左打者が崩したのも大きい。千丸は小技もできるが場合によって3番に近い役割ができる。

 

==夏の甲子園 朝日新聞20170819==

四回は無死一、三塁で、西川が右前に2点二塁打を放つ。

 

七回には野村の二塁打を起点に2点を加点してダメを押した。
 

夏の甲子園2017: 埼玉・花咲徳栄が初のベスト4進出!!

$
0
0

第12日 8/20(日) <準々決勝> 第4試合


花咲徳栄(埼玉)10 -- 1 盛岡大付(岩手)


花咲徳栄は、序盤から得点を重ねるなど投打が噛(か)み合って2ケタ得点で快勝、同校史上初の準決勝進出を果たした。


埼玉県勢は、春の選抜では浦和学院が2013年に優勝を果たしているが、夏の甲子園でのベスト4は1993年の春日部共栄以来24年振り。



先発・綱脇は、内も外も低めに制御した伸びのあるストレートと、鋭く落ちるスライダー、チェンジアップなど変化球の緩急をつけたピッチングが冴え、8回1失点に抑えた。連打を許さず無四死球と危なげなかった。九回は清水が締めた。

 

毎日新聞20170820

8回1失点の好投 花咲徳栄の先発・綱脇

 

打線は相手左腕・三浦の直球を狙って打った。
二回表無死、野村が内角をうまく捌(さば)いて左越えソロ本塁打を放って先制した。

 

スポニチ20170820

2回、左越えに先制ソロを放つ花咲徳栄の野村

 

2点リードで迎えた五回2死から押し出し死球と高井、小川の連続適時打などで4点を加えて突き放し、九回にも3点を加えた。



8/22(火)の <準決勝> 組み合わせは、

第1試合 天理(奈良)-- 広陵(広島)、

第2試合 花咲徳栄(埼玉)-- 東海大菅生(西東京)となった。

花咲徳栄は、今大会全ての試合で2ケタ安打と持ち味の打線が力を発揮している。
日頃から練習で、ノーアウト二塁三塁の場面を想定してバッティング練習を行っている。「セカンド方向に確実にゴロを打ち、絶対にフライを上げない」ことを徹底してやっていると言う。


実は花咲徳栄は、東海大菅生と今年6月に練習試合で対戦し、ボコボコにされたので借りを返したいと、リベンジに挑む。


岩井監督 「4強進出。初めての経験なので不思議な気持ち。東海大菅生は強力打線。これまでのように一瞬、一瞬を大事に戦いたい」。

 

*

 

 

★ 花咲徳栄は、私の次女の母校・春日部共栄の宿敵である。

しかも通学電車が同じ東武伊勢崎線(現・とうきょうスカイツリーライン) であるため、20年近く前の当時では、平素から目が合わないよう、トラブルになりそうだったら逃げなさいと指導されていたと言う。

 

この夏も、県大会の準決勝で春日部共栄を破った相手・浦和学院を、決勝で破ったのが花咲徳栄。

 

それでも埼玉代表として応援して来た。

ここに1993年の春日部共栄以来24年振りのベスト4とは嬉しい。

 

 

★ 花咲徳栄の岩井隆監督は、高校野球超級の指導者だと感じている。

 

1970年1月29日埼玉県川口市生まれ。川口市立幸並中、桐光学園高校、東北福祉大、内野手。大学卒業後に高校時代の恩師・稲垣人司(ひとし)氏が監督を務める花咲徳栄野球部のコーチとして招かれた。稲垣監督は、1932年6月15日広島県三次市生まれ。三次中学(現・県立三次高校)、大蔵省中国財務局、石本秀一に野球を学ぶ。広島工業高校コーチ、東京・創価高校監督、神奈川・桐光学園監督、埼玉・花咲徳栄高校監督。2000年10月15日同校グラウンドで心筋梗塞のため急逝した。教え子に栗山英樹、小野和義、片岡光宏、神田大介、品田操士、阿久根鋼吉、前田幸長、岩井隆らがいる。

9年後の2000年秋に恩師が急死され、2001年から監督に就任することになり、就任直後の初の埼玉大会で優勝、甲子園に導く快挙を成し遂げた。これまで春夏通算で9回の甲子園出場を果たしている。

創意工夫に富んだ練習方策や足を絡めた実戦戦術には定評があるそうだ。

 

 

岩井監督の指揮・采配に触れるに連れて、どこかのプロ野球の監督よりは優れた点が多いと実感した。

 

今日の相手投手は初回から低目の変化球(落ちる誘い球。例えばスライダー・チェンジアップ・フォークなど)が多いと見るや、低目には手を出すな!! ストレートは初球・次球から振れ!!と指示。

投手は優れれば優れる程に、2ストライク以降は臭いボールしか放らないと思えばいいのだ。

 

形通りの戦術は執らない。投手も打者もその日の調子や流れを重視して臨機応変に取捨選択する。

 

敵方にワンアウトを容易(たやす)く提供してしまう、バントは多用しない。

(それにしても高校生はバントが上手だと痛感する。どこかのプロ野球下位打線選手の下手さには呆れる。それでも監督は多用している。)

 

脚を使うチームが制する。一塁でも前へと走塁する。

(プロ野球でも、ソフトバンク・西武・広島などがそうだ。ストップウォッチで測っているバカげた監督がいるが、個人芸の盗塁より打った時の走塁が最も大切なチームプレイなのだ。)

 

投手は牽制(けんせい)に労力を費やす位なら、打者に集中した方が良い。

牽制殺の確率は極端に低くエラーも多い。いくら牽制しても盗塁すると決めたヤツはやるのだ。

 

おっとっと!! 最後の方は私の持論であって、岩井監督のお考えではありませんでした。


新御徒町・台東~神田佐久間町・神田平河町をサイクリング

$
0
0

8/21(月)午後、近場のサイクリングに出掛けた。湿度の高い暑さが戻って来た。

 

コースは元浅草~東上野~佐竹商店街~台東~おかず横丁~神田佐久間町~神田平河町~岩本町。

 

 

■ 「大都販売 / 大都技研」(台東区東上野1-1-14)

 

パチスロ機「押忍 ! 番長」を描いたエントランス

 

 

 

■ 「ピザ屋 想兵衛」(台東区台東3-30-12 佐竹商店街)

 

 

佐竹商店街の一角で、

「下谷御徒町ゆかり 江戸変化朝顔」が展示されていた。

 

 

 

■ 「無敵酒場 竜王」 (千代田区神田佐久間町3-37)

 

昭和通りを挟んで秋葉原界隈から流れた若者たちが、

午後4時の開店を待っているのか? スマホをやりながら屯(たむろ)していた。

 

 

 

■ 「柏屋せんべい」(千代田区神田平河町1)

 

1919年創業の老舗煎餅屋さんは、ミスター長嶋も愛した店。

私は客先訪問の際に2度ばかり手土産としたことがある。

 

 

 

■ 昭和通りの神田川/和泉橋近くの植え込みに、

何と!!彼岸花のそれもピンク色が咲いていたので驚いた。

先週の気温低下を秋の気配だと錯覚したのだろう。

 

※彼岸花についてはコメント一覧で詳しく触れています。

 

今日のサイクリング&ウォーキング1,900歩。

 

 

両角良彦氏が亡くなられた---城山三郎「官僚たちの夏」のモデルの一人

$
0
0

両角良彦(もろずみ・よしひこ、1919年10月4日~2017年8月11日)氏が亡くなっていたことが昨日になって報じられた。

 

NHKスペシャル「戦後70年 ニッポンの肖像」(2015/5/30)に出演




■ 略歴

1941年12月東京帝国大学法学部卒業→42商工省(後の通産省)入省→57在フランス大使館→61企業局/第一課長→63大臣官房/総務課長→65企業局次長→66鉱山局長→68大臣官房長→69企業局長→71通商産業事務次官→75電源開発/総裁→88日本銀行/政策委員→ナポレオン研究家。

現役時代の異名は '西洋カミソリ' '資源派のドン' など。


■ 城山三郎・作「官僚たちの夏」のモデルの一人

旧・通商産業省の官僚たちが我が国の石炭産業政策において奮闘し苦渋の選択をした物語は、城山三郎(1927年8月18日~2007年3月22日)・原作の小説「官僚たちの夏」(1975年)と、TBS連続テレビドラマ(2009年7月~9月)に登場。私は感動した。
 

Amazon購入

原作本

ドラマDVD



TBSドラマがヒットしたのは丁度、私がリタイアを心に決めるとともに、ブログ投稿に夢中になり始めた2009年夏のこと。

 

小説での両角氏は牧順三(47歳)という仮名で登場し、

ドラマでは俳優・杉本哲太氏が演じた。


■ その時のブログ

TBSドラマ「官僚たちの夏」第1話「昭和30年の夢--高度経済成長の始期(1955年)」・第2話「昭和31~34年--テレビの時代(1956~1959年)」(2009-07-07作成)

TBSドラマ「官僚たちの夏」第3話「大臣との対立(1959年)」(2009-07-14作成)

TBSドラマ「官僚たちの夏」第4話「黒船来襲(1959年)」(2009-07-21作成)
TBSドラマ「官僚たちの夏」第5話「電算機を救え(1960年)」(2009-07-27作成)

TBSドラマ「官僚たちの夏」第6話「公害問題(1961年)」(2009-08-03作成)

TBSドラマ「官僚たちの夏」第7話「敗北(1962年)」(2009-08-10作成)
TBSドラマ「官僚たちの夏」第8話「総理の死(1963年)」(2009-08-17作成)
TBSドラマ「官僚たちの夏」第9話「涙の叫び(1965年)」(2009-09-08作成)
TBSドラマ「官僚たちの夏」最終話(第10話)「天下りせず(1965年)」(2009-09-14作成)


 

「汐入公園」~「東白鬚公園」~「水神宮」を巡る

$
0
0

8/22(火)午後、夏の甲子園 <準決勝> 第二試合

クドクド書くまい。

花咲徳栄がとうとう決勝進出 !!

見届けてから、サイクリングに出掛けた。

 

 

*

 

 

江戸通りを北上する。

 

「白鬚(しらひげ)橋」の西詰 (台東区橋場2丁目)
 

「瑞光(ずいこう)橋」 (荒川区南千住8丁目)

 

 

土手にカワラナデシコ

 

 

 


■ 都立「汐入公園」(南千住8-13-1)
 
白鬚西地区市街地再開発事業によって整備された。多目的広場・・・ピクニック、テニスコート、野外ステージ、ジョギング・サイクリングコースなど。

東京都下水道局「白髭西ポンプ所」 (南千住8-13-3)との境界に造られた花壇に---

 

ナツズイセン (リコリス・スクアミゲラ)

名称不明

テッセンの種は毛玉

キバナコスモス

 

 

「石浜神社」(南千住3-28-58)
 
隅田川白鬚橋西詰にあり724年に創建。当初は「石濱神社朝日皇太神宮」と称した。

富士講・庚申塚あり。

末社は、浅草七福神の「寿老神」「真先・招来稲荷神社」「江戸神社」「粟島水神社」「白狐祠」など。

 

 

歌川広重「名所江戸百景 35 隅田川水神の森真先」(1856年)



「水神大橋」(西詰は荒川区南千住8丁目/東詰は墨田区堤通2丁目)を渡る。

 

 

隅田川デジタル絵巻に水神様が現われる!! 

周辺には "水神" にまつわる建造物多し。

白髭神社、白鬚橋、隅田川神社(水神宮)、

          水神大橋、隅田リバーサイド↓

 

 

「隅田川神社」(通称「水神宮」、墨田区堤通2-17-1)

源頼朝挙兵の折の1180年、当地に到りて水神の霊験(れいげん)に感じ社殿を造営した。

隅田村の総鎮守。

 

隅田川方向に続く参道は「東白鬚公園」内の遊歩道を兼ねている。

 

ドラにゃんこの面構え。声はか細かった。

 

 

■ 天台宗梅柳山墨田院「木母寺(もくぼじ)」(堤通2-16-1)

976年に僧・忠円が、京都から人買いに連れて来られてこの地で没した梅若丸を弔って「梅若塚」を造ったことに由来する。



■ 都立「東白鬚公園」(堤通2-2-1)

1986年に防災拠点機能を持った都立公園として開園、103,128㎡。
周囲には防災拠点として都立「リハビリテーション病院」、都営「白鬚東アパート」(防災団地)、都立「汐入公園」などが在る。

 

初夏にはタチアオイが多く、盛夏・晩の現在はジニア(ヒャクニチソウ)が多い。

 

コスモス

アメリカフヨウ

アマリリス

ナツズイセン (リコリス・スクアミゲラ)

 

もうシュウメイギク(別名・キブネギク)が咲いていた。秋も近い。



この公園はカツラの木が多い。間もなく紅葉して行く。


日没も近い。虫刺されも増えて来たゾ。



今日のサイクリング&ウォーキング3,300歩。

 

 

*

 

 

リブログ

 

 

夏の甲子園2017で埼玉県代表が史上初の制覇!! 「処暑」に蔵前・横網散歩

$
0
0

 

夏の甲子園は、日本航空石川と花咲徳栄を応援して来た。

そして、花咲徳栄は遂に頂点を極めたのだ !!

ほぼ30年間、東埼玉に住んでいた、しかも東武線沿線に住んでいた人間の一人として、同校の栄誉を称えたいと思います。

 

 

リブログ

 

 

 

*

 

 

昨日8/23(水)午後の決勝戦が終了して心地良く、例によって近辺をサイクリングに出掛けた。

心は清快と言っても、外気温はほぼ35℃と猛暑、エアコンを効かせた室温27℃とは +8℃の差が有った。

 

今日は暦の上では「処暑」・・・暑さがピークを過ぎて和らぎ始める時季。

 

 

 

<サイクリング順路>

 

 

□  「上野学園」(台東区東上野4-24-12)の前を通る。音楽教育で名高い。

光本幸子・いしだあゆみ・太田裕美・いしだ壱成さんなどの母校。

 

清水建設PR 200704竣工

 

同校野球部は今夏の東東京大会で、ノーシードから初の準々決勝(ベスト8)で惜しくも二松学舎大付属に敗れ、二松学舎は優勝し甲子園に行った。

スポニチ20170724報道

 

 

昭和通り ⇒ 春日通り

 

 

□ 「蔵前神社」(台東区蔵前3-14-11)


1694年に江戸の石清水八幡宮として建立。1761年に勧進大相撲、明治期の花相撲。当時の大日本相撲協会(蔵前国技館)より社号標・石玉垣が奉納。1947年以降に隣接の福徳稲荷・北野天満宮・塩竃神社を合祀。
 

懐かしい千代の山・東富士・栃錦などの玉垣が見える。

 

 

□「(株)アガツマ」(「ピノチオ」ブランドなど、台東区浅草橋3-19-4)

 

バイキンマン

アンパンマン

 

 

蔵前橋通り ⇒ 蔵前橋

 

 

□ 蔵前橋<ブライトイエロー>
 
旧・蔵前国技館跡(左の力士)、首尾の松(右の芸妓)

20160608撮影

 

 

 

□ 「安田学園」 [墨田区横網(よこあみ)2-2-25] 前を通る。

 

安田学園キャンパス紹介201704

 

同校野球部は今夏の東東京大会で、五回戦で惜しくも東亜学園に敗れ、東亜学園は準決勝で東海大高輪台に敗れた。

ジャイアンツ・阿部慎之助選手の母校。

 

 

□ 「都立横網町公園 東京都慰霊堂・復興記念館」(横網2-3-25)

 

庭園を散歩すると、秋のKIZASHIが見えていた。

 

ザクロ、ニシキギ

サンゴジュの赤い実

キキョウ、タカノハススキ(斑入り)

 

 

都道463号線(地下は都営大江戸線)

 

 

□ 「日大一高」(横網1-5-2)

 

同校野球部は今夏の東東京大会で、四回戦で惜しくも上野学園に敗れた。

ちばてつや氏の他、大橋巨泉・松崎しげる・日高富明・本仮屋ユイカなど芸能界OBが多い。

 

20150116撮影

 

 

□ 「両国国技館」(横網1-3-28)前で引き返した。

 

 

アラマンダ(別名・アリアケカズラ、チョウチクトウ科、南米熱帯の原産)

 

 

日没(18:21)前でも猛烈に蒸し暑く・・・、

 

今日のサイクリング&ウォーキング1,200歩。

 

 

今日は「愛酒の日」【ブログネタ】懐かしの銀座クラブ街を歩く。

$
0
0

お酒、飲める?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
8月24日は、酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日であることから、「愛酒の日」となった。
自然主義文学の牧水は、旅を愛し旅にあって各所で歌を詠み、短い生涯の中で実に約9,000首を詠いながら、毎日のように一升酒を飲んでいたようだ。
 
 

リブログ



私も呑兵衛で、現役サラリーマン時には殆ど毎日酒を飲み、よく梯子(はしご)したものだった。

だが最初の定年年齢(54歳)を迎えようとした時に、このままでは病気か事故かで早死にするのではないか!? という恐怖を察知し、早々に定年退職して再就職したのを機に節酒を始めた。

そうしてリタイアもまた早目に選択し(62歳)、今日に至っている。

現在の酒量は大幅に落ち(落としが正確かもしれない)、通常は缶ビール(サントリー・プレミアムモルツ)350mlを1~2本 or 日本酒(純米酒)2~3合 or ウィスキー(ブラックニッカ・リッチブレンド)2~3杯 止まり。友だちとの懇親会以外に外へ飲みに出掛けるということがない。

ミレニアム2001年(愛酒歴30年)から節酒を続け、昨年10月(愛煙歴50年)から遂に禁煙を実行し、既に✖✖✖✖レスであることを加えると、
もう削(そ)ぎ減らすところがないと思っているが、妻に言わせると毒舌が残っていると。

「今日は『愛酒の日』だって。
でも今は『アイシュの日』でしかないからバニラアイスでも食べよっと!」と妻に言ったら、
「『哀愁の日』じゃないの?」と珍しく洒落たオチを宣(のたま)った。


*
 
 
思い立って午後、銀座で利用したナイトクラブが約20年経った今でも営業しているだろうか? と確かめに行くことにした。
酔狂な(苦笑)
 
銀座すずらん通り(金春通り)
 
「遊遊」(ゆうゆう、銀座7-7-6 アスタープラザビル1F)
 
「美樹」(銀座7-6-7 近江屋ビル3F)
 
銀座西五番街
 
並木通り
 
「五色」(銀座7-6-16 金田中ビル3F)
 
ソニー通り
 
「和瑠都」(ワルツ、銀座8-5-15 SAVAX銀座ビル5F)
 
外堀通り
 
「花詩集」(銀座8-4-26 横須賀第6ビル6F)
 
コリドー街
 
「クラブJJ」(銀座8-2-14 竜王ビル5F)
 
 

「戦後ゼロ年 東京ブラックホール!1945~1946」あらすじ

$
0
0

NHKスペシャル

「戦後ゼロ年 東京ブラックホール!1945~1946」

NHK-Gの再放送 8/22(火) 24:10~25:09 [ 8/23(水) 午前0:10~1:09 ] を録画してようやく観た。


初放送は8/20(日) 21:00~21:59だった。

 

 


□ スタッフ


制作統括: 寺園慎一・松本卓臣

ディレクター: 貴志謙介(きし・けんすけ)

・・・1957年兵庫県生まれ、京都大学文学部文化人類学専攻、NHK入局、大型企画開発センター/シニアディレクター・プロデューサー。現代アート作家・芸術家。
主な作品: NHKスペシャル「海 知られざる世界」#1(1998)、NHKスペシャル「宇宙 未知への大紀行」#2(2001)、NHKアニメワールド「火の鳥」#1~#13(2004)、NHKスペシャル「新・映像の世紀」#1(2015)・#4(2016)、その他。


美術: 山下恒彦、美術進行: 山本剛己、
撮影: 林克明、照明: 井村正美、音声: 北原悠介、
映像技術: 野村聖史・小島英雄、映像デザイン: 小澤雅夫、

VFX: 吉田秀一、CG制作: 伊佐早さつき・堀口和彦、
音響効果: 三澤恵美子、編集: 金田一成。


*


□ 出演

 

 



山田孝之(銀座キャバレーのバンドマン・タケシ役)

 

IZUMI(銀座キャバレーの女・みゆき役)

水橋研二(タケシの祖父役)

ボブ・ワーリー、海津陽(子役)、岡けんじ、永井裕久、山中隆介、三嶋亮太、中野愛弓、高宮隼人、菅原醸

□ 主題歌: 平原綾香「東京ブギウギ」(作詞・鈴木勝、作曲・服部良一、1948年1月)、テーマ音楽: 内池秀和

□ 語り: 伊東敏恵






□ 概要


最新技術で終戦直後に“タイムスリップ”!

「戦後ゼロ年」(1945年8月15日からの1年間)。

それは東京、今の日本の原点が形作られた歴史の転換点だ。

NHKは「戦後ゼロ年」に関する、貴重な「未公開映像」や機密資料を発掘した。

ヒト・モノ・カネをブラックホールのように飲み込み膨れ上がる、都市が生まれて行く秘史が見えて来た。


極秘扱いだった10万ページに及ぶCIA情報が米国「情報公開法」によって2017/01/17公開されるなど、終戦直後の東京を巡る新たな真実が明らかになって来た。


*


山田孝之が21世紀に生きる若者に扮する。


2017年8月15日にリストラされた。
終戦直後「戦後ゼロ年」の東京にタイムスリップ、東京ブラックホールに迷い込んだという設定で
歴史映像を最新デジタル技術で合成し、当時を生きた気持ちにさせる。
即ち、終戦直後のフィルムの中に入り込み、終戦直後の東京の様子を追体験する。これらを背景に、闇市や「東京租界」と呼ばれた六本木、銀座など当時の東京の街に迫る。


彼は、そこで何を見たのか!?

まもなく戦後2度目のオリンピックを迎える東京の道標(みちしるべ)を、終戦直後の東京から探る。
時空を越え、東京の出発点を知る新感覚ドキュメンタリー。


*


撮影では山田孝之が当時の映像に入り込む演出の合成のため、
まず代役の俳優さんに、スタジオで演じてもらう。
カメラの角度や照明などを一週間かけてシミュレーションする。
撮影設定を割り出してから山田さんに演じてもらい、撮影する。
スタジオで撮影した映像はリアルタイムで当時の映像と仮合成する。
モニターで確認しながら立ち位置を調整したり、映像の中の人とのやりとりが自然になるようにタイミングを合わせて行く。


山田孝之は撮影中もどんな仕上がりになるか分からない様子だったが、どのシーンもまるで山田孝之が本当に「戦後ゼロ年」にタイムスリップしたかのようだ。


*

 

終戦直後なのにカラーの映像 !?
実はこれ、もともとモノクロだった映像に後から色を着けている。
今回カラー化を行った映像は65秒分ある。
全てを手作業によってカラー化した映像だけでなく、その過程の一部を AI(人工知能)によって効率的に着色した映像も含まれている。
着色する色は、様々な資料を調べたり、時には専門家に確認して決めている。
映像に色が着くと陰影がはっきりしてモノクロより立体感が出るので、より現実味を感じることができる。


また番組では、“金の延べ棒“を際立たせるために映像の一部だけカラー化しているシーンもある。


*

 

 

YouTube



NHKスペシャル「戦後ゼロ年 東京ブラックホール!1945~1946」映像集


▽ 1945年

タケシは、

戦後ゼロ年の東京に迷い込む・・・米軍の空襲によって10万人以上が亡くなり、市街地の半分が焦土と化した。

引き揚げ・・・500万人の復員兵・民間人の引揚者。

ヤミ市・・・最初に出現したブラックホール。新宿角筈1-853のテキ屋(露店興行取締)「関東尾津組」組長:尾津喜之助(東京のカポネ)

買い出し列車

接収された東京・・・「第一生命館」(旧GHQ連合国軍==米軍総司令部)の他、「東京国立博物館」・「帝国ホテル」はじめ資産家の邸宅800軒が、進駐軍将校の家族が住んだ。
占領に掛かる費用(娯楽・遊興費も含めて)は全て日本政府の負担、総額396億円(国家予算の1/3)。占領軍は東京の復興に関心が無く、整然とした復興計画は敗戦国に相応しくないと断じた。

戦後ゼロ年の極貧生活・・・無秩序にヤミ市だけが蔓延した。進駐軍の残飯シチューなど得体の知れない食い物で溢れていた。塒(ネグラ)と言えばガード下・土管・焼け跡に掘った穴。
ノミ・シラミの蔓延とチフス・コレラの大流行。

食糧不足に怒る国民・・・食糧難に付け込む恐ろしい犯罪が頻発(例えば、強姦強盗殺人7件の小平義雄事件)。

隠匿物資・・・本当はゼロでは無かった。ブラックホールに消えた国民の財産、東京湾から大量の金銀プラチナの延べ棒(20億ドル==現在の数兆円)、それは元はと言えば本土決戦のために日本軍が国民から搔き集めた財産。ポツダム宣言受諾(1945/8/14)の直後に鈴木貫太郎内閣が出した通達「軍需物資(日本経済を2年間支える)の緊急処分」で70%が跡形も無く消え失せた。
横領したりヤミ市に横流ししたりして莫大な利益を得たのは、特権を持つ政治家・政府官僚・資本家・日本軍将校。米・木炭・ゴム隠匿の日本軍板橋事件、禁制品ウィスキー・米・木炭の外務省隠匿事件は氷山の一角。

 

 




占領軍物資・・・マッカーサーに付いて来た政商(約20社)から、横流しで一獲千金・焼け跡の錬金術師たちが長者番付を独占

・・・清水信次(現大手スーパー・ライフ会長)、田中角栄 [ワシントンハイツ米軍住宅(現・代々木公園)など180億円(現在の6500億円)規模の進駐軍渉外工事受注、これらは日本政府負担]。

 

占領軍の優雅な暮らし。


焼け跡に生まれた神々・・・天皇の人間宣言(1946/1/1)し全国巡幸。夕飯の献立(ヒラメ・ブリ・牛肉・平貝・マグロ・唐揚げ・・・)、宮城内で白米の残飯が盥(たらい)に3つ。空腹を抱えた国民が皇居坂下門に直訴(1946/5/14)。
二度目の玉音放送(1946/5/24)・・・同胞互いに助け合ってこの窮境を切り抜けなければならない。国民が家族国家の麗しい伝統に生き、祖国再建の道を進むことを切望しかつこれを期待する。

 

天皇が神様を降りたため、600もの新興宗教団体が誕生した。一番人気は「踊る宗教」こと天照皇大神宮教の教祖・北村サヨ(山口県生まれ、東京・数寄屋橋公園で無我の舞を行なう)。

軍国主義者の公職追放・・・追放令(1946/1/4)により20万人追放、27の右翼団体解散。表面的には軍国主義の排除は最重要政策だったが、秘かに軍国主義者・戦争指導者を秘密工作員としてその多くを温存していたのだ。

2007年に公開された大量のCIA文書に、児玉誉士夫(右翼運動家、戦時中に中国で手に入れた金やダイヤモンドを右翼団体や政治家にバラ撒いた)・有末精三(陸軍中将)・河辺虎四郎(陸軍中将)・辻政信(陸軍大佐)・服部卓四郎(陸軍大佐)・・・。近い将来に対ソ対中冷戦が激しくなれば米国のために働くだろうと戦犯として裁かなかった。

東京租界・・・大蔵省が3300万円(現在の10億円)を拠出し売春管理組織RAA(Recreation Amusement Association、特殊慰安施設協会、警視総監が陣頭指揮、事務所は銀座7-1)。
RAAが経営---監査部・食堂部・キャバレー部・慰安部・遊技部の組織体。銀座に占領軍専用ダンスホール「オアシス・オブ・ギンザ」(松坂屋)、キャバレー(千疋屋)などが矢継ぎ早に誕生した。

 

 

 

占領軍と日本女性。進駐軍クラブのバンドマン・原信夫(ジャズ界の大御所)、歌手として江利チエミ・雪村いずみ、バンドマンとしてショービジネスを学んだ渡邉晋(渡辺プロの創始者)など多数。

東京ダンサー組合結成(1946/7)・・・過労による病気、屈辱的な性病検査に抵抗。

東京租界には闇社会で君臨した中国人顔役(王長徳・・・進駐軍とともに来日、東新橋ヤミ市、銀座巨大賭博クラブ「マンダリン」)。不法占拠だったが警察に取締能力無く暴力と金力がある人間がどんどん勝って行った。

武装警官と外国人との乱闘(上野ヤミ市1946/5)、外国人同士のヤミ市抗争(新橋・渋谷事件1946/7)。

東京ヤミ市の摘発・・・全国警察総動員、遂にヤミ市撤去を指示したが寧ろその夢の痕が復興の出発点となった。例えばラヂオ部品のヤミ市だった秋葉原は世界最大の電気街に成長、新宿・渋谷の無秩序が後続の高度経済成長に受け継がれることになった。

▽ 1946年

あの悪夢を忘れて平和を味わおう。我々は人間性を取り戻したのだ。平和はいいものである。

しかし、
反共の防波堤にする公職追放令解除(1950/10)・・・戦犯容疑者1万名。例えば、児玉誉士夫・赤尾敏・徳富蘇峰、岸信介・田中角栄、五島慶太・横井英樹、・・・。彼らは戦後、多くの事件を引き起こしたり起こされたりすることになる。

それにしても、
東京ブラックホールは何処へ行ったのか? 消えたのか? それとも見えなくなっただけなのか?

またリストラ失業者に逆戻り。俺のゼロ年は始まる。

 

「向島百花園」で「虫ききの会」

$
0
0

今日も猛暑。

8/25(金)晴れ、気温:最高34.8/最低25.8℃、湿度52%、風:北北東3m/s
8/24(木)晴れ、気温:最高34.8/最低26.4℃、湿度52%、風:南南東5m/s

 

午後4時以降に「向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)へと出掛ける。

 

昨日から伝統行事「虫ききの会」を開催中。

 

 

*

 

 

前々回は6/30(金)に訪れ、前回は8/3(木)に訪れた。

ここは年間パスを持っている。

 

前々回のリブログ

 

前回のブログ
「向島百花園」の「大輪朝顔展」など夏の風物詩を撮影(2017-08-03)

 

 

*--------------------------------

 

 

 

□ 伝統行事「虫ききの会」

 

江戸時代から続く伝統行事。

行灯(あんどん)や雪洞(ぼんぼり)に照らされた幻想的な夜の庭園で、虫の音を聞きながら秋の訪れを感じ風情を楽しむ。


8/24(木)~8/27(日) 


虫の展示: 16時~21時 
絵行灯(えあんどん)の点灯

放虫式・・・近親縁者が供養の儀式である「放生会(ほうじょうえ)」として虫を放したことが始まり: 18時~21時

 

ホームページ「虫ききの会2016」

 

 

*---------------------------------

 


8/25(金) 16時過ぎに入園。


エントランス広場


正門の「虫ききの会」案内

庭門



虫の展示

 

後列: マツムシ、カンタン

前列: ツシマフトギス(キリギリス)、アシグロウマオイ、マツムシ、クツワムシ

 

マツムシ(チンチロリン)

キリギリス(ギーチョン)

カンタン(ルルルル)

ウマオイ(スイーッチョン)

クツワムシ(ガチャガチャ)

スズムシ(リーンリーン)

コオロギ類

ヤマトヒバリ、クマスズムシ(リュリュリュー)

クサヒバリ、ヒゲシロスズ(チリリリり)

エンマコオロギ(コロコロリー)

 

 

YouTube

 「虫ききの会2016」の例

 

「虫きき会」に参加した少女

 

 

左・江戸風鈴、右・団十郎朝顔と蚊取りブタ

   

 

ハギのトンネル前

ハギ

 

モミジアオイ(紅)

モミジアオイ(淡紅)

 

園内随所にセンニンソウが開花。

  

 

 

シマススキ

 

ヒョウタン

 

ヘビウリ

 

ハス

 

トウテイラン

 

ハマナデシコの種

 

 

園内は静けさに優しい虫の音色。

 

一方で日没(18:18)が近くなると薮蚊が、虫除けジェルを塗った足に、ズボンの上からでも刺した。

トイレでズボンを下ろし患部へ新ウナコーワのチールを塗った。

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,800歩。

 


「2017浅草サンバカーニバル」が行われた。

$
0
0

8/26(土)昼食後、少し雨が当たっていたが、

「第36回(2017年)浅草サンバカーニバル」を見物に行った。


日時:8/26(土) 13:00~18:00

 

パレードコンテスト・・・13:30スタート。

     
場所:浅草馬道通り⇒雷門通り。



■ 公式ポスター

 



モデル:第35回優勝チーム G.R.E.S.仲見世バルバロス
撮影: 藤田一咲氏
デザイン: miyabika creative inc. 高村和典氏
協力: Phase One

 


■ 会場マップ



 

 

■ 第35回(2016)までのブログ


「第35回(2016) 浅草サンバカーニバル」(2016-08-27)
「第34回(2015) 浅草サンバカーニバル」(2015-08-29)
「第32回(2013) 浅草サンバカーニバル」(2013-08-30)

 

 

■ 今年は初めて、公開リハーサルが行われている。

 

リブログ

 

 

■  第36回(2017)出場チーム


□ S1リーグ出場8チームのサンバ・ヂ・エンヘード(テーマ曲)CD

 

販売場所:
(1)マルメラアダ http://www.marmelada.jp/
(2)浅草サンバカーニバル実行委員会 http://www.asakusa-samba.org/

販売価格:1,300円(税込)

 

 

□ S2リーグ (出場回数、活動拠点)・・・今年のテーマ

10位
1 G.R.B.P.mocidade vagabunda (モシダーヂ・ヴァガブンダ、1回、神奈川県横浜市)・・・青春

6位
2 BLOCO SHIZUOKA (ブロコ・シズオカ、1回、静岡県静岡市)・・・
Simbolo maior de Shizuoka(静岡のシンボル)

9位
3 カンタ・ブラジル行進部 (14回、大阪府)


8位
4 G.R.E.S.Estrangeiros (エストランジェイロス、18回、千葉県浦安市)・・・
Circo(サーカス)

 

 

7位

5 G.R.E.S. FESTANÇA (フェスタンサ、24回、東京都)・・・お祭り

 

4位

6 A.E.S. UNIDOS DO URBANA(ウニドス・ド・ウルバナ、16回、愛知県・東京都・鹿児島県)

3位
7 G.R.E.S.IMPÉRIO DO SAMBA (インぺリオ・ド・サンバ、15回、東京都)・・・
ペルナンブーコ、北の獅子とその伝説

 

5位

8 Bloco Arrastão (ブロコ・アハスタォン、16回、東京都港区)・・・髪型

 

 

2位

9 Amigos Calientes (アミーゴス・カリエンテス、23回、東京都千代田区神田)

 

 

1位 (2018はS1昇格)
10 G.R.C.E.S. Vermelho E Branco (ヴェルメーリョ・イ・ブランコ、17回、東京都)・・・Misterio(ミステリードラマ)~事件解決までの45分~

 

 

 

□ S1リーグ (出場回数、活動拠点)


8位 (2018はS2降格)
1 ICU LAMBS (ICUラムズ、13回、東京都三鷹市国際基督教大学)・・・
O segredo da horta de colheita rica(豊かに実る畑のひみつ)

 

7位
2 フロール・ヂ・マツド・セレージャ (15回、千葉県松戸市)・・・Show~ みんなが主役 !! ~ 

 



6位、アサヒビール特別賞(審査委員長賞)
3 自由の森学園サンバ音楽隊 (17回、埼玉県飯能市)・・・高校生の頭の中

 



5位
4 G.R.E.S.ALEGRIA (アレグリア、21回、埼玉県戸田市)・・・O MEU SAMBA É MEU TESOURO(私のサンバは私の宝物)

 

 



3位
5 G.R.E.S UNIÃO DOS AMADORES (ウニアン・ドス・アマドーリス、36回、東京都)・・・Viva o Primitivo!(原始万歳 !!)



4位
6 G.R.E.S.リベルダージ (26回、東京都)・・・O ESPLENDOR DE ÍCARO - A LIBERDADE RUMO AO INFINITO(イカロスの煌めき 〜果てしない空を目指せ〜)

 

 

 



2位
7 エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ (31回、神奈川県横浜市野毛)・・・"Tempo" -Vamos viver intensamente o agora! (「時間」〜今を最高に楽しもう!)

 

 

 



1位、アレゴリア賞(最優秀山車賞)

8 G.R.E.S.仲見世バルバロス (36回、東京都台東区浅草)・・・CABARÉ(キャバレー)


 

 

S1リーグの前半の頃は雨模様だったのでCSテレビを観ていた。

それ以降は幸い、すっかり止んでくれたので現場で見学していた。

でも蒸し暑く、家に戻ったり再び出てみたりした。

ウォーキング1,400歩。 

 

 

YouTube

 

 

世田谷区「烏山川(からすやまがわ)緑道」を散歩

$
0
0

今日の未明、2時過ぎに外を見下ろしたら、通りの電線の上に何か小動物がいるではないか !!

どうもハクビシンらしい。

カメラを持って来て写そうとした矢先、トラックが通過したため逃げられたァ~

東京下町にも出没するようになったかァ~!!

恐さを感じた。

 

出典:「日本デザイン福祉専門学校グラフィックデザイン学科 教員室ブログ」に掲載(2015/04/13NDCG氏の作成CG)

私が目撃した物はこれよりも一回り小型だった。

 

 

 

◇---------------------------------------

 

 

前回8/19(土)「北沢川緑道」の散歩は蒸し暑かったが、

今回8/28(月)「烏山川緑道」の散歩はやや涼しさが戻って来た。
 

リブログ

 

 

*

 


「烏山川緑道」(からすやまがわ・りょくどう)

 

臨済宗大徳寺派瑞泉山「高源院」の弁財天堂の泉水(弁天池・烏山の鴨池、北烏山4-30-1)、

千歳台にある「区立千歳温水プール」(船橋7-9-1)、

などが源となって南東へ流れ、

三宿2-1付近で「北沢川緑道」と合流し、目黒川となる。

流路延長は7.0km。


1970年代以降に暗渠化(あんきょか)、ほとんどが下水道(烏山幹線)へ転用されたが、近年は暗渠部の緑道化が進められた。


上流から緑道沿いには、「都立芦花恒春園」(粕谷1-20-1)、「万葉の小径」(宮坂1-4)、曹洞宗大谿山(だいけいざん)「豪徳寺」(豪徳寺2-24-7)、「世田谷城址公園」(豪徳寺2-14-1)、「国士舘大学」(世田谷4-28-1)、「松陰神社」(若林4-35-1)、真言宗豊山派聖王山法明院「円泉寺」(太子堂3-30-8) などの建造物が在る。


*

 

 

朝、メトロ銀座線・表参道駅で乗り換え、

東急田園都市線・池尻大橋駅(世田谷区池尻3-2) で下車。

 


今回も下流側から散歩スタートした。


池尻大橋(池尻3/大橋2)
東仲橋(池尻3/池尻4)


カクトラノオ(フィソステギア)・ミソハギ・ガウラ(ハクチョウソウ)・キバナコスモスなどが一段と花開いていた。


 

 

手前が「目黒川緑道」への合流点 (池尻4-24)、

左の「烏山川緑道」、右の「北沢川緑道」への分岐点(いずれも三宿2-1)。

20170819撮影(再掲)

キバナコスモスに、ナミアゲハ

ハンゲショウとせせらぎ

スイフヨウ



三池橋(池尻3/三宿2)


三宿・池尻交差点(池尻3-27)

 

三宿通り

 

 

*



三宿橋(三宿1/三宿2)

 


「三宿の森」・「三宿神社」(三宿2-27-6)

 

1469~86年頃に奥州吉良氏が築いた「世田谷城」(豪徳寺)の東の砦(とりで)・「多聞寺城」(世田谷城の東の砦、別名「三宿城」)の中核部、
「多聞寺」は明治維新の廃仏毀釈によって跡地を使って1885年に「三宿神社」が建立された。

当時の東京府に祭神を毘沙門天(北方の神様)のみで申告したところ許可が下りず、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)を合祀することになったという。

稲荷社、本殿(旧多聞寺の毘沙門堂)、拝殿



多聞寺橋(三宿1/三宿2)

 

 

★ せせらぎと絵陶板のある緑道・・・第3回(2013年度)「地域風景資産」に選定
「楽働クラブ」による「三宿~太子堂」地域の花壇づくり・公園清掃、「区立三宿小学校」児童による絵陶板の参加。
 

子供たちの素晴らしい作品が続く。

 

 

 

 



「区立三宿小学校」(三宿1-12-6)

 

明治維新(1871年)に村有志たちにより世田谷区内で初の学校「太子堂郷学所」が建立された。



□「世田谷学園」(三宿1-16-31)

「下の谷商店会」(三宿1/太子堂2)
「下ノ谷橋公園」(太子堂2/太子堂3)


□ 真言宗豊山派聖王山法明院「円泉寺」(太子堂3-30-8)

遅くとも南北朝末期に創建された(推定)。1595年に中興。


山中橋(太子堂2/太子堂3)
一善橋(太子堂2/太子堂3)

 

 

*



茶沢通り

 

 

□ 東急世田谷線「西太子堂駅」(太子堂4-10-3)

 

三軒茶屋の高層「キャロットタワー」(27階建て)が誇らし気に見える。

 

夏休み中に中学生?の親友同士がチャリでツーリングしているらしく、「世田谷線ってタダで乗れるのかな?」「(電車の)中で払うのかな?」という素朴な会話をしていたのは微笑ましかった。


□ 天台宗竹園山「最勝寺」教学院 (通称「目青不動尊」、太子堂4-15-1)

1311年に江戸城紅葉山付近に創建(1604年とする説もあり)された、寛永寺の末寺。
1882年に麻布谷町(現・港区六本木1丁目付近)にあった観行寺の廃寺に伴い、不動明王像が遷された。


弁天橋(太子堂4/太子堂5)


「太子堂八幡神社」(太子堂5-23-4)

1592~96年の創建。源頼義・義家父子が陸奥の安倍氏による反乱(前九年の役)平定に向かう途中に戦勝祈願した。

 


社頭脇に弁財天。



「区立太子堂小学校」(太子堂5-7-4)

 

しっかりした学習じゃ!!




西山橋

水車橋

耕整橋(こうせいばし)
下堰橋(しもぜきばし)

宮下橋

若林橋

 (以上は若林1/若林2)


環状七号線


*

 

 

□ 東急世田谷線「若林駅」(若林4-3-15)、若林踏切(若林4)

 

若林駅で乗車し、三軒茶屋駅の方へ戻る。

 

 

丁度お昼になったので、手弁当(おむすび)を食べようとしてアチコチ場所を探したけれど、パティオもタワーもSEIYUも、何処へ行っても "飲食禁止"。

とうとうタワー1Fの自販機前で立食。ガードマンが回って来たら中断(苦笑)・・・。


□ 「キャロットタワー」(地上27F/地下5F)、東急世田谷線「三軒茶屋駅」(太子堂4-1-1)

山本寛斎氏のオフィスが入っていた。


「三茶パティオ」(地下広場、太子堂4-22)

"無茶"したな、V6。


               「三茶パティオ」↑


東急田園都市線「三軒茶屋駅」(太子堂2-15)へ移動。

 

 

*

 

 

帰途は、東京メトロ・半蔵門線直通で三越前駅⇒銀座線乗り換え。

 

今日のウォーキング10,400歩の大台。

 

 

◇----------------------------------------

 

 

【追記】 「烏山川緑道」の続きを調べてみた。

 

環状七号線

品川橋
補助第154号線
青葉橋、城向橋(しろむかいばし)
城山通り

玉橋、八幡橋、宮前橋、谷中橋、薫橋、鴎友橋、小川橋、経橋、中橋、経堂大橋

農大通り
中村橋、新道橋、経堂橋

小田急線

石仏橋、二本橋、橋場橋、弁天橋

環状八号線

永福通り

神田橋

荒玉水道道路

鎌倉橋

 

 

 

 

ハクビシンが浅草に現れた!!

$
0
0

 

昨日8/28(月)のブログで書いた通り、

未明2時過ぎに外を見下ろしたら、通りの電線の上に何か小動物がいるではないか !!

どうもハクビシンらしい。

カメラを持って来て写そうとした矢先、トラックが通過したため逃げられたァ~

東京下町にも出没するようになったかァ~!!

恐さを感じた。

 

出典:「日本デザイン福祉専門学校グラフィックデザイン学科 教員室ブログ」に掲載(2015/04/13NDCG氏の作成CG)

私が目撃した物はこれよりも一回り小型だった。

 

==以上は再掲==

 

 

 

 

そこでハクビシンのことをWebでチェックしてみた。

 

 

■ ハクビシン

 

 

□ 名称

 

哺乳綱食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属(Paguma Gray)ハクビシン種(学名: Paguma larvata)。

 

日本語: 白鼻心(or白鼻芯)・・・鼻の中心(鼻筋)が白いの意。 
中国語: 白鼻狗(or果子狸or花面狐)。
マレー語: Musang lamri。
英語: Masked musang (or Masked palm civet)。

 

出典: tenki.jp 20160530

 

 

□ 分類

 

哺乳綱食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属(Paguma Gray)ハクビシン種(学名: Paguma larvata)。

 

 

□ 身体の特徴

 

日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類。

体長: 約60cm(50~80cm)、尾長約50cm(40~60cm)。体重3.5~6kg。

足が短く胴長。ネコよりもっと細い体つきで、アライグマやイタチやタヌキより小振り。
 

その名の通り、額から鼻にかけて白線が有る。
体色は暗い灰褐色ないし黒褐色。頭・手足・尾が黒い。


足指の数は前後共に5本(タヌキは4本)。

 

オス・メス共に性器の傍にウズラの卵よりひと回り大きな会陰腺(えいんせん)と芳しい香嚢(こうのう)を持っており繁殖期に活躍する。繁殖力が高く年に一度、子どもを2~3頭産む。

一方、外敵に襲われると肛門腺から臭い体液を分泌し、威嚇(いかく)する。

 


□ 生息域


中国大陸南部・台湾、マレーシア・インドネシア・ミャンマーなどの東南アジア、パキスタン・インド・ネパールなどの南アジア。

 

多くは200~1,000mの低山の山林の樹上に生息。
 

夜行性で、木登りが得意。

民家の床下・屋根裏などに棲み着くこともあり、夜間に電線を使って移動することもある。


□ 食性

 

植物を中心とするものの、雑食。

 

糖度の高い果樹・野菜を好み食い荒らす。カキ・ブドウ・ナシ・モモ、ビワ・イチジク、ミカン・バナナ・マンゴーなどの果実・その種子。トマト・ウリなどの野菜。
昆虫・鳥などの小動物。

人間の残飯・生ゴミ。
 

 

□ 中国の食文化

 

中国南部 [広東・広西・雲南・安徽(あんき:揚子江下流域)料理など] では、煮込み料理の食材などに用いられている。

 

*

 


□ 日本の状況

日本では外来種として扱われる。

 

九州・四国・本州に断続的に生息~北海道でも1985年に奥尻島で捕獲された記録あり。
明治期に毛皮用として台湾などから持ち込まれ野生化した外来種とみられる(有力説)。

しかし、江戸に描かれた妖怪「雷獣」「雷龍」はハクビシンではないかという説がある。

 

竹原春泉・画「絵本百物語」第4巻「雷獣」(1841年)

因州「雷龍」(1791年)

 

高所から雷に打たれて落下して来たのか !?



昭和期の1943年に静岡県浜名郡で日本初の狩猟記録があり、静岡県では1965~66年に急増した。


関東地方では---

1958年に神奈川県足柄上郡山北町で初めて報告され、

2009年に神奈川県川崎市で市民から住宅被害の相談を受け46頭を捕獲した。
東京都内では---

1980年に八王子市で初めて報告され、

現在でも山手線の線路沿い等で夜間に目撃される!! ことがあり、23区内に1,000頭以上が生息しているという説もある。


□ その他

重症急性呼吸器症候群、英語: Severe Acute Respiratory Syndrome、略称SARS(サーズ)が2002~03年に中国広東省で流行し、8,069人が感染、775人が死亡した騒動の時期に、
ハクビシンがSARSコロナウイルスによる感染症の自然宿主ではないかと疑われた。
しかしその後の調査(2006年)により、SARSの自然宿主はハクビシンではなく、キクガシラコウモリというコウモリの一種であることが判明した。

 

 

 

 

【追記】 20170830

 

□ ハクビシンを観ることができる動物園 (関東編)


「東京都恩賜上野動物園」(東京都台東区上野公園9-83)・・・東園/マレーグマ舎「クマたちの丘」、西園/子ども動物園「なかよし広場」

「多摩動物公園」(東京都日野市程久保7-1-1)

*

「市川市動植物園」(千葉県市川市大町284)

「宇都宮動物園」(栃木県宇都宮市上金井町552-2)

「日立市かみね動物園」(茨城県日立市宮田町5-2-22)

*

「みさとワールド 夢見ヶ崎動物公園」(神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1)

「野毛山動物園」(神奈川県横浜市西区老松町63-10)

 

 

 

8月30日は「冒険家の日」であり「マッカーサー進駐記念日」である。

$
0
0

冒険したいと思う?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
1年前の今日は、次のような記事を投稿した。
 

リブログ

 
 
 
 
改めて---
 
 
■「冒険家の日」

1989年8月30日、海洋冒険家(ソロセーラー・ヨットマン)の堀江謙一氏が、小型ヨットで太平洋の単独往復を達成した。
 
堀江氏は1962年に、小型(全長5.8m)ヨット「マーメイド号」によって西宮港(5月12日)⇒サンフランシスコ港(8月12日)の太平洋単独横断航海に成功した。
そして1989年に、世界最小(全長2.8m)ヨット「ミニマーメイド号」によって今度は逆コースのサンフランシスコ港(4月16日)⇒西宮港(8月30日)の太平洋単独横断航海に再び成功したのである。
 
 
 
*
 
 
今年は「マッカーサー進駐記念日」を中心に投稿したい。
 

「マッカーサー進駐記念日」

米国が人類史上初めてかつ唯一、原爆すなわち核兵器を実戦使用した1945年。

当時の第33代大統領ハリー・S・トルーマン [ Harry S. Truman、白人至上主義者団体クー・クラックス・クラン(KKK)所属] が発令し、

広島に「リトルボーイ」を落としたのが8月6日、長崎に「ファットマン」を落としたのが8月9日。

日本が無条件降伏・戦争終結したのが8月15日。

その2週間後の8月30日、連合国軍最高司令官(GHQ/SCAP)・陸軍元帥のダグラス・マッカーサー (G.A. Douglas MacArthur) が、戦勝国トップとして占領・統治するため厚木飛行場に降り立った。


それ以来、約69年間(1947年5月3日~2016年3月28日)、
平和憲法(戦争放棄・海外派兵禁止)を貫いて来た。
 
しかし、安倍総理の強引な安保法制施行(2016年3月29日)の政治手法により、とうとう臨戦態勢下に入ってしまった。
米韓に同調して、ならず者を逆撫(さかな)でし煽(あお)ったのである。
 

 
 
北朝鮮は昨日8/29(火)朝6:06頃、事前通告無く、日本の上空を通過する弾道ミサイル1発を発射した。

この中距離弾道ミサイル(IRBM)「火星(화성、ファソン)12」は、北海道の上空を通過し襟裳岬の東、約1,180kmの太平洋上に落下した。

これは、韓国・日本列島は言うに及ばず、米軍グアム基地まで攻撃範囲だと誇示したデモンストレーションであろう。
 
 
*
 
 
目の前に迫った危機に瀕(ひん)し、
 
非戦の外交交渉手段を採らず、
 
白人至上主義者と思われてもしょうがない公式発言を繰り返した、
第45代大統領ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump)が、
 
拙速で "極東アジア水際作戦" (日韓の犠牲の上に米国本土を防衛する) を採ってしまったとしたら、
 
極東アジア太平洋域が、核戦争の坩堝(るつぼ)に陥ってしまう。
 
1日も迅速に安倍氏を退陣させ、中国・北朝鮮と外交のできる政治家に交代させねばならない。
 

西武ライオンズの猛襲に、幸せの白い鳥たちが楽天イーグルスを救う!!

$
0
0

我がオリックスバファローズはzozoマリンのロッテでロッテマリーズ相手に、26日にルーキー山岡投手が完封をやってのけ、昨晩はエース金子投手が意地の完投を見せてくれた。

バファローズポンタ20170830

 

 

早く終わったので、Koboパークの楽天イーグルスvs西武ライオンズの2位攻防戦を観ることにした。

 

ところが8回裏のイーグルス攻撃前、激しい降雨のKoboパークに、

突如として真っ白な鳥の大群が飛来 !! ライオンズの外野手・秋山選手らを襲ったのだ !!

 

この降雨と襲来で試合は約1時間中断した後、攻撃再開でオコエ選手らの猛攻・疾走によって一挙に同点に追い付いた。

8回裏の終了後に一層、雨脚が強まって遂に降雨コールドゲームとなって引き分けの幕切れ。

 

スポーツ紙は、真っ白な鳥の大群を、楽天イーグルスにとって "吉鳥(吉兆)" "イヌワシ(ゴールデン・イーグルス)" と囃(はや)し立てていた。

 

出典スポニチ [※]


出典ディリースポーツ




この鳥がイヌワシ(golden eagleゴールデン・イーグル、aquila chrysaetosアクイラ・クリサエトス)だとすると、出来過ぎ。

 

【続報】

この白い鳥集団は、千鳥と判明した。

 

 

 

 

 

 

 

★ チドリ

漢字: 千鳥・鵆。
英語: Plovers (プロバーズ)

チドリ目チドリ科だが、チドリ属(Charadrius)・タゲリ属(Vanellus)・ムナグロ属(Pluvialis)などがいる。
全世界に広く分布。日本では13種類で、留鳥もいれば旅鳥(渡り鳥)もいて、日本で繁殖する(総称)チドリ類はシロチドリ・コチドリ・イカルチドリ、ケリ・タゲリ。
生息域は、干潟を中心として海岸・河川・草原など広域。
晩夏から初秋にかけて、干潟などでエサ(エネルギー)を補給し南へ移動する。春にまた干潟に戻って来て、さらに北へと渡って行く。
飛翔力は強く、発達した後肢により地表を素早く走行することもできる。一方で、時々立ち止まっては方向を変えて歩く様が、酔っ払いのそれと似ていることから「酔って千鳥足になる」と比喩表現する。
万葉集の頃より日本人には親しまれ、歌は20首以上もある。千鳥の漢字の如く「たくさんの鳥」の意味でも使われて来た。


 

-----------------------------------------

 

[※] スポニチ・アネックス

 

パ・リーグ   楽天8―8西武 ( 2017年8月30日    Kоbо宮城 )

楽天“吉鳥”2位死守!鳥の大群襲来で花火、暗闇、ドローン出動

鷲に鳥の援軍 !? 6連敗中の楽天は30日、3位・西武と0・5ゲーム差で迎えた直接対決に8―8で引き分け、2位を死守した。4点を追う8回攻撃前に降雨中断。さらに球場に鳥の大群が押し寄せたため、中断は58分間に及んだ。再開後の攻撃で一気に同点。この回終了後に雨脚が強まりコールドゲームとなった。ありがとう、幸せの白い鳥たちよ――。58分間もの試合中断を招いた鳥の群れ。Koboパーク宮城に襲来したのは、イヌワシの味方だ。再開後、2四球に4安打で4得点し同点。同点のホームを踏んだオコエも目を丸くするばかりだった。

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live